こんにちは!管理栄養士のnobikoです。筆者は2023年度の管理栄養士国家試験に正社員で働きながら1発合格をすることができました!こちらの記事では筆者が合格までどうやって勉強したかを記載したいと思います。管理栄養士国家試験に合格したい方は是非参考にしてくださいね!
【管理栄養士国家試験】既卒が一発合格するためにしたこと
このブログを読んでいる人は国家試験に一発で合格したい方だと思います。ここからは合格するためにどのように勉強をしたかを記載していきます!
合格するためのスケジュール
9科目ある試験内容を効率よく学習していくにはスケジュール管理が大切になってきます。筆者は下記のように勉強をすすめたので参考にしてくださいね。
国家試験を受けるにあたって試験科目は9科目あります。
- 社会・環境と健康
- 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
- 食べ物と健康
- 基礎栄養学
- 応用栄養学
- 栄養教育論
- 臨床栄養学
- 公衆栄養学
- 給食経営管理論
勉強する順番としては
①基礎栄養学
②人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
③臨床栄養学
④応用栄養学
⑤栄養教育論
⑥給食経営管理論
⑦社会・環境と健康
⑧公衆栄養学
⑨食べ物と健康
このような順番で勉強を進めるのがおすすめです!
重複する科目を先に習得せよ
管栄国家試験には重複する科目がいくつか出てきます。特に①②は重複する科目が多く広い範囲での基礎知識となりますので先に学習を終わらせるようにしましょう!関連する科目からこなしていくと覚えやすく効率がいいですよ!
筆者は下記のようなスケジュールで勉強を進めました。
8月 基礎栄養学、人体の構造と機能および疾病の成り立ち
9月 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち、臨床栄養学
10月 応用栄養学 栄養教育論
11月 給食経営管理論 社会・環境と健康 公衆栄養学
12月 食べ物と健康 ☆中旬から過去問を解き始める☆
1月 過去問演習
2月 過去問演習
筆者は8月から勉強を始めたので上記のようなスケジュールになりましたができる方は5月ごろから勉強を始めることをおすすめします。9月、11月頃から模試が始まるので基礎学習は早めに終わらせるのが得策です。
筆者は学習が追い付かなかったので1月以降の模試しか受けれず後悔しました(´;ω;`)
一発合格するための勉強法
とても範囲が広いので繰返し何度も問題を解き、理解することが大切になってきます。
暗記をしないといけないものに関しては暗記シートなどを使って覚えるまで暗記をしました。
こういったホルモンの一覧などはどこから、何が、いつ、どんなときに出るのかなどをしっかりと整理して暗記する必要があります。
また過去問に関しては繰り返して演習するため書き込み等は付箋を活用していました!付箋に間違えた箇所のポイントなどを記入して貼り付けておきます。
私の場合ノートに書いても見返さないタイプなので覚えたいものは過去問に直接張り出してメモしておき、ノートは覚えるための演習用にしていました。
一発合格するための勉強の進め方
一発合格するためにどのように勉強を進めたのか紹介していきます!
①まずざっくり知識を入れる
②科目別に過去問を解く
③過去問で間違えたところ、理解できなかったところを復習する
④もう一度過去問を解く→間違えたら③に戻って完璧に理解するまでやり直す
⑤年度別に過去問を解く(過去10年分)
最初から過去問にとりかかる勉強法をよく聞きますが、試験問題には根本的に理解していないと解けない問題ばかりが出てきます。9科目の基礎知識をざっくり身につけてから問題演習にとりかかるのがおすすめです。
1日何時間勉強する?
よく耳にするのが【試験勉強1日何時間勉強するか?】という問題。正社員で働いていると突発的な残業もあるしなかなか予定通りに勉強を進めるのが難しいですよね…
ですが一発合格を目指すのであれば今日はここまで進める!など決めておいた方が良いです。筆者は今月はどこまで進めるかというノルマをつくりそれに向かって平日は基本1~2時間、土日は3~5時間くらいは勉強していました。
社会人はとにかく時間がないので移動時間、仕事の休憩時間なども使って勉強していました!
【管理栄養士国家試験】独学でも一発合格できる?
独学でも充分合格する事は可能です!独学で一発合格している人もいました。ですが会社員をしながら合格を目指すのであれば通信講座をおすすめします!
筆者も最初は独学で勉強していましたが、問題が難しすぎて理解することができず挫折→通信教育に切り替えました!栄養士過程では勉強してこなかった内容もたくさん試験問題には含まれるので働きながら一発合格を目指すのであれば通信講座を利用するのがおススメです!
下記に通信講座の一覧を載せましたので選ぶ参考にしてみてくださいね!
SGS栄養総合学院 管理栄養士国家試験講座実績43年の老舗。セミナーコースもあります。
女子栄養大学管理栄養士国家試験対策講座 e-ラーニングと動画教材で効率よく勉強ができると評判!
東京アカデミー 通信講座では一番価格が安いです!金銭面で決めたい方にはおすすめ
筆者はSGS栄養総合学院を選択しました!こちらを選択した理由としては
・管理栄養士国家試験講座のみをやっている専門の通信講座であること
・動画教材が充実していていつでも授業を受けることができること
・基礎勉強の教科書がついてくるので理解しながら勉強を進められると思った事
SGS栄養総合学院は3つの通信講座の中でずば抜けて費用が高いです…ですが全9教科の基礎知識が身に付く教科書、ワークブック、過去問がついてくる事。動画教材に加え、音声教材、メールや電話でいつでも質問ができ、模試も受けることができます。実績もあり信用できると思ったのでこちらに決めました!結果合格することが出来たので独学からSGSに切り替えて大正解だったと思います。
【管理栄養士国家試験】合格するためのおすすめのテキストはこれ!
独学で学びたいという方は下記のクエスチョン・バンクを利用するのがおすすめです!独学で合格していた人は全員こちらの参考書を利用していました。
筆者は通信講座を受講していましたがレビューブックはコンパクトで持ち運びに便利なので活用していました!試験直前に復讐する時にも使えますよ!
過去問集に関しては私はSGSの通信講座を受講していたのでこちらを活用していました。解説がとても丁寧に乗っているので独学で勉強する方にもおすすめですよ!是非リンクから飛んで商品をチェックしてみてください。
過去問に関しては下記のサイトも利用していました!
過去問.comは通勤時間や休憩時間など隙間時間の勉強に使いやすいです。
かんもし過去問に関してはPDFデータを印刷して年度別に解きたいときに活用していました!
両方無料なのでぜひ活用してくださいね!
一発合格のために模試を受けよう!
国家試験に合格をするなら模試は必須です!試験の雰囲気に慣れるためにも【会場受験】をたくさん受けるようにしましょう!会場受験は定員が限られているので早めの予約が必須です!下記に模試の申込先一覧を記載したので参考にしてくださいね!
模試では試験会場の雰囲気に慣れること、自分はどのくらいの時間で問題を解くことができるのかを把握することが大切です。一発合格を目指すのであればいくつか違う会社の模試を会場受験してみるのがおすすめですよ!
試験が近づいてきたら何を優先する?
試験直前になってくるとソワソワしていまいあれもこれもやりたくなってしまいますよね…しかし試験直前は
過去問1択です!
とにかく過去問を理解し完璧に解けるようにしておきましょう!そして間違えた箇所には付箋かチェックなどをつけておき、試験直前に見直せるようにしておきます。
過去問は最低でも5年分を5周は行いましょう!とよく言われていますが筆者は10年分を5周以上演習しました。
国家試験には昔の問題から出題されていることもよくあります。時間に余裕のある方は10年分解くのがおすすめです!
また自分が間違えやすい暗記箇所などがあればノートなどにまとめて試験前に見返せれるものを作っておくのもおすすめですよ!
まとめ
働きながら自分で勉強することは本当に大変ですがこのブログがみなさんの夢が叶う手助けになれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント